科目名 | ニュースポーツ |
担当者 | 小原 格 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 全学年 |
科目区分 | 2単位必修 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 実技 |
講義概要 | 近年「ニュースポーツ」という言葉をよく聞くようになった。これは、既存のスポーツばかりでなく、ローカルなもの、民族伝承のものなどを現代的にアレンジしたり、一般化したスポーツの総称である。ゲートボール、ラクロス、ビーチバレーボール、フライングディスクなど、よく知られている競技の他に、100近くの種目があり、多くの人々が手軽にできるスポーツとして親しまれている。 授業では、「ユニバーサルホッケー」と「フライングディスク」を行う。 =ユニバーサルホッケー= 1600年代英国に誕生した、ボールをスティックで打ち合うゲーム「バンディ」をルーツとし、それにホッケーの競技性が加味されて新しいスポーツとして発展した。 4〜6名でチームを作り、プラスティック製のスティックとボールを用い、相手ゴールにシュートし、得点を競うものである。 ○基本技術(スティックワーク〜パス、ドリブル、シュートなど)の習得 ○ゲームへの展開〜攻撃・守備のフォーメーションなどの理解及び活用 ○ルールの理解を深め、審判の方法、技術を身につける。
=フライングディスク= 米国エール大学の学生がパイ皿を投げ合ったのがルーツといわれ、プラスティックのディスクの開発とともに、1956年には競技化された。現在10種目の競技が行われ、国際選手権大会が開催されるようになった。 授業ではその中の「アルティメット」を行う。この競技はアメリカンフットボールとバスケットボールの要素を組み合わせたもので、相手のゴールゾーンにいる味方にパスが通れば得点となる。この競技の最大の特徴は審判を置かないことで、ゲームはプレーヤーの自主的判定によって進行される。したがって、プレーヤー一人一人がルールをよく知り、同時にフェアプレーの精神をもって競技することが重要である。 ○基本技術の習得 @スローイング(バックハンド・サイドハンドで正確に投げ、距離感・方向感を養う。) A正確なパス・キャッチ ○ゲームへの展開〜攻撃・守備のフォーメーションを、実際のゲームで活用する。 ○ルールをしっかり覚え、正確な判定ができるようにする。 |
評価方法 | ・出席点(全出席が原則で、欠席が授業時数の1/3を超えた場合は、評価しない) ・技能点(実技テストあり) ・情意点(授業への参加態度、理解度など) 両種目とも上記項目を総合判定し評価する。 |
教科書・参考書等 | 必要に応じ資料等を配布する。 |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | ○運動着、シューズは、今まで使用していたものでさしつかえない。 |