科目名 | スポーツ健康科学基礎論 |
担当者 | 小原 格 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 1年 |
科目区分 | 保健体育 選択 |
実地学期 | 前期・後期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 私達は、高度に発達した文明社会の中に存在し、そこから多大な恩恵を受けて生活している。しかしこの高度文明は、いわば両刃の剣であって、人類に大きく貢献する一方で、多種多様な環境の変化を引き起こしている。この環境の変化は、同時に多様なストレス因子(物理的因子、化学的因子、生理・病理的因子、精神的因子など)を生み出し、私達の日常生活に影響を及ぼし、心身の健康維持を阻害する状況が発生している。 私達の生命は、身体の各種器官・機構が複雑に関与し、維持されている。その中の一つ免疫機構は、体内に侵入した病原体を絶滅したり、その活動を抑制して、私達を病気から守っている。1980年代アメリカに発現した「エイズ(後天性免疫不全症候群)」は、その後世界に広がり、日本でも毎年新しい発症者が出現している。「エイズ」は、人間の免疫機構が破壊されその機能が低下するために起る症状で、病気に対する抵抗力が失われ、多くの人が死に至っている。 このような状況の中で、私達はいかに対処すべきかが、大きな課題である。 授業では次の点をとり上げて考えてみたい。 ○人間の身体の仕組み ○環境とストレス ○免疫機構 ○「エイズ」 |
評価方法 | ・出席点(毎授業時に出席をとる) ・テスト点 ・情意点(授業に参加する態度、理解度など) 以上を総合判定して評価する。ただし、授業時数の1/3以上欠席した場合は、評価の対 象とならない。 |
教科書・参考書等 | |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | |
|