明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名水環境実験
担当者田中 修三
単位数2単位
配当年次3年
科目区分選択
実地学期後期
授業形態実験
講義概要水の分析、すなわち水質を知ることは、水環境汚染の把握や上下水道による水の処理において、第一に必要となることである。言い換えれば、水質によって水の汚染という現象を定量的にとらえ、さらに汚染に対する対策の方法や必要となる施設の構造や大きさを決定することが可能になるのである。
 水環境における水は多種類の物質を含み、その水質は物理的、化学的および生物学的な観点から分析しなければならない。それでは、水環境の汚染状況や水処理プロセスを検討するために、どのような水質指標を用い、その分析はどのような方法で行ったらよいのだろうか。本実験は、水質の分析および水処理の基本プロセスに関して、土木技術者として最低限必要とされる分析技術を修得することを目標とする。
 本実験では、「水環境科学」で学んだ水質指標のうち基本的なものについて、その分析技術を講義(分析方法の説明)と実験によって体験学習することになる。
 具体的な内容はつぎの通りである。
  1.pH、濁度、電導度
  2.蒸発残留物質(TS)と浮遊物質(SS)
  3.溶存酸素(DO)
  4.生物化学的酸素要求量(BOD)
  5.界面沈降と汚泥容量指標(SVI)
  6.化学的酸素要求量(COD)
評価方法出席(遅刻)状況、期末試験および実験ノートによって評価する。
教科書・参考書等教科書:実験時に配布するプリントを使用する
 参考書:土木学会 編
     『衛生工学実験指導書・プロセス編』
                 (土木学会)
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
前提科目:「水環境科学」を単位取得している      こと
 履修条件:全ての実験を行うことを前提とし、      やむをえず欠席する場合は別の日に      実験をすること