明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名照明電熱工学
担当者藪野 光平
単位数2単位
配当年次3年
科目区分選択
実地学期前期
授業形態講義
講義概要照明工学,電熱工学はともに電力応用という学問の中の一分科である.電気エネルギーは光に変換でき,あるいは熱に変換できるので,それぞれ本来の照明,電熱の目的にかなった技術として様々な使い方をしている.また熱の放射は光の形で放射されるものであるので,本講義ではこうした共通の基点からから出発して,それぞれの技術の知識を習得する.
 照明工学はさらに,他の異種分野(心理学,生理学,医学,建築,芸術等々)との関連も深くなり,応用分野が広がっている.電熱工学もまた,パワーエレクトロニクスや機械技術との結合により,新しい技術が生まれている.
 したがってエネルギー工学でエネルギー形態の変換について学んでいるので,本講義では基本を再度復習し,実務に役立つ諸々の計算を習得しつつ,実際的な応用とそれぞれの技術の将来の展望について講義する.講義内容の項目は次の通りである.

照明:
(1) 光とエネルギー
(2) 光波
(3) 光源
(4) 照明計算
(5) 照明の実際
(6) 照明工学の展望

電熱:
(1) 熱とその伝達
(2) 熱とエネルギー
(3) 電気加熱方式
(4) 電熱計算
(5) 電熱の実際
(6) 電熱工学の展望
評価方法筆記試験を行う.
教科書・参考書等教科書:佐藤清史 著
     『電気工学基礎シリーズ照明・電熱』
            (東京電機大学出版局)
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
エネルギー工学を受講していることが望ましい.