科目名 | 情報工学U(土木) |
担当者 | 植村 辰久 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 3年 |
科目区分 | 学部共通 |
実地学期 | 後期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 電子計算機のハードウェアについて講義を行う。電子計算機がどの様な機械で読み込まれてその機構はどのようになっているのか。そして読み込まれたデータはどのように記憶し、変換されて計算をなされるのか。その結果はどのようにして出力されるのか。。これらを部分に区切って詳細に、時には実物を使って説明し、そして全体を理解に至るようにする。更にそれはどのように通信回線にのせて世界に届くのかを情報工学T・Uを通して講義を行う。 出席確認のために当日の講義内容に関して小テストを行うこともある。
5.コンピュータの基本構成と動作 コンピュータの基本構成、高級言語と機械語、 命令形式コンピュータ内での信号の流れ、特 殊データ転送 6.記憶システム 記憶素子の分類、半導体メモリ、磁気記憶、 光ディスク装置特殊メモリ、記憶システム 7.入出力機器と端末機器 入出力機器、端末機器 8.入出力制御 I/O装置の制御、割込み、割込み方法、 DAM制御法、I/O制御法、I/Oチャネル方式、 I/Oインターフェイス 9.コンピュータネットワーク コンピュータネットワークの定義と目的 コンピュータネットワークの基本構成、LAN |
評価方法 | 期末試験の点、小テストの点および出席点の総計である。 |
教科書・参考書等 | 教科書:黒川一夫・見山友裕共著 『電気計算機概論』(コロナ社) 参考書:『情報処理試験問題解説書』 各種 |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 予習・復習をすること、出席重視 |
|