明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名情報工学T(土木)
担当者植村 辰久
単位数2単位
配当年次3年
科目区分学部共通
実地学期前期
授業形態講義
講義概要電子計算機のハードウェアについて講義を行う。電子計算機がどの様な機械で読み込まれてその機構はどのようになっているのか。そして読み込まれたデータはどのように記憶し、変換されて計算を成されるのか。その結果はどのようにして出力されるのか。これらを部分に区切って詳細に、時には実物を使って説明し、そして全体を理解に至るようにする。更にそれはどのように通信回線にのせて世界に届くのかを情報工学T・Uを通して講義を行う。
 出席確認のために当日の講義内容に関して小テストを行うこともある。

 1.コンピュータとは
 2.データ表現と符号化
  数の表現法、2進−10進変換、8進数と
  16進数、2進数の加減算法
 3.論理回路
  電気回路と2進数、ブール代数と論理回路、
  組合わせ論理回路の設計、順序回路
 4.集積回路と論理演算回路
  ディジタル集積回路、レジスタ、カウンタ、  デコーダ、比較器、基本記憶素子
評価方法期末試験の点、小テストの点および出席点の総計である。
教科書・参考書等教科書:黒川一夫・見山友裕共著
     『電気計算機概論』(コロナ社)
 参考書:『情報処理試験問題解説書』 各種
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
予習・復習をすること、出席重視