明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名電気計測U
担当者小鍛冶徳雄・飯島信明
単位数2単位
配当年次1年
科目区分必修
実地学期後期
授業形態講義
講義概要我々は生まれながらにして備わった感覚器官を使って、日常知らず知らずの間に種々の計測をしながら生活している。科学技術は客観的でかつ精度の良い計測に支えられている。計測はあらゆる活動の基礎となるものである。電気計測は電圧、電流、抵抗などの電気的諸量の計測に留まらず、長さ、力、温度など一般工学的諸量の計測にも広く役だっている。電気計測は、電磁気、電気回路、電子回路をはじめ、多くの電気電子工学技術を駆使して行われている。
 本科目ではこのような諸量がどのようにして計測されるのかを、単位、標準器、計測器、測定法などについて学ぶ。後期は更に進んだ各種の電気的要素の測定、電子計測、応用電気計測を学ぶ。

主な項目:「電気計測T」の続き
 6.インピーダンスの測定:インダクタンス、   静電容量などの測定
 7.電力・電力量の測定:直流電力、交流電力   の測定など
 8.周波数・時間の測定:周波数の標準、周波   数の測定など
 9.波形・スペクトル・位相・ひずみの測定:   オッシロスコープ、スペクトルアナライザ   など
 10.磁気の測定:磁界の測定、磁化曲線の測定   など
 11.電子計測:電子電圧・電流計、レベル計、   高周波測定など
 12.電気応用計測:長さ、回転角、力、温度、   光などの計測
評価方法期末試験、授業時間に行う小テスト、レポート、出席数を総合的に評価する。
教科書・参考書等教科書:菅野允 著 
     電子情報通信学会大学シリーズ
     『改訂 電磁気計測』 (コロナ社)
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
本科目と平行して授業が行われる基礎電気磁気学と基礎電気回路をしっかりと勉強すること。
 毎回宿題を課すので、復習をして、授業内容の完全理解を目指すこと