科目名 | 基礎電気回路演習T |
担当者 | 小鍛治徳雄・ 藪野光平・植村辰久・新井啓治 |
単位数 | 1単位 |
配当年次 | 1年 |
科目区分 | 必修 |
実地学期 | 前期 |
授業形態 | 演習 |
講義概要 | この科目は基礎電気回路と併用して行くもので 参考書として『電気回路(1)』を持参し、教科 書2冊で行うようになる。 演習方法としては本科目の教科書の理論と例題 を説明する。その後その例題の解説を行った所ま でを、各節末の問題より同類の問題を抽出して次 回のレポート提出とする。次回の演習においてレ ポートで学んできた部分を学生に当てて黒板で解 答してもらう。それを添削および解説して各自の 疑問点を解消し、理解を深めて行く。
1 直流回路 2.1 オームの法則とキルヒホッフの法則 3.2 抵抗の接続 4.3 直流電源と電力 2 交流回路の基礎 3.1 正弦波交流波形 2.2 各素子の性質 3 交流基本回路 3.1 RLCの組み合わせによる直列回路 3.2 RLCの組み合わせによる並列回路 4 ベクトル計算法 4.1 ベクトル表示法 4.2 正弦波交流回路のベクトル計算法 4.3 交流電力の計算 4.4 ベクトル軌跡 |
評価方法 | 期末試験の点、レポートの点、および出席点の 総計である。特に出席重視する |
教科書・参考書等 | 教科書:光井英雄・伊藤泰郎・海老原大樹共著 『わかる電気回路基礎演習』(日新出版) 参考書:早川・松下・茂木 共著 『電気回路(1)直流・交流編』 (コロナ社) |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 関数付き電卓は必需品である。 |