科目名 | 情報処理U |
担当者 | 清水 光弘・大江 親臣 |
単位数 | 1単位 |
配当年次 | 2年 |
科目区分 | 選択 |
実地学期 | 後期 |
授業形態 | 演習 |
講義概要 | 情報処理Iで学んだことを基にして,パソコンを用いて,実際に実験報告書をまとめあげる. 昨年度の例では, 分析化学実験:KMnO4の吸収スペクトルと検量線 無機化学実験:Cr錯体中のCrの組成決定 の実験報告書を作成した. 実験報告書作成の手順 (1) 化学構造式の作成演習 (2) 数式の作成演習 (3) 実験装置の作図演習 (4) 吸収スペクトルの作図演習 (5) 検量線の作図演習 (6) 実験報告書の表紙の作成 (7) 実験報告書の目的,実験方法の作成 (8) 実験報告書の結果,考察,結論の作成 (9) 実験報告書の文献の作成 (10) 実験報告書を2部作成し,1部を実験担 当の先生(赤間先生,三塚先生)に提出し,1 部を清水に提出する. |
評価方法 | 期末試験,課題の結果を総合的に判断して評価する. 演習科目であるため,出席を重視する.授業開始直後に出席をとり,原則として,途中入室は認めない. |
教科書・参考書等 | 別に指示する. |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 情報処理Iを受講していること,または同程度の能力があること. 3年生は,有機化学実験,物理化学実験の実験報告書を作成する. |