科目名 | 固体電子物性 |
担当者 | 合田 一夫 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 4年 |
科目区分 | 選択 |
実地学期 | 後期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 固体の性質を決めるのは結晶(原子の配列に周期性のあるもの)中の電子の振る舞いかたによる場合が多い。電子は粒子性と波動性を持ち、この固体中での振る舞いとそのもたらす物性について学ぶ。また物性の研究には光と物質との相互作用が重要で、この光物性についても学ぶ。 1.結晶構造 2.結晶による回折と逆格子 3.格子振動とフォノン 4.固体のバンド理論 5.半導体、p−n接合 6.誘電体−複素誘電率と誘電損失 7.物質中の電磁波 8.磁性 9.超伝導 |
評価方法 | 試験、出席状況を加味。 |
教科書・参考書等 | 教科書:鈴木辰三郎・合田一夫著 『相対論・量子論』 (明星大学出版部、1993) 参考書:キッテル著『固体物理学入門』(丸善) |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 試験は講義期間中に行う予定です。 試験にはノートの持ち込みを許可します。 |
|