科目名 | 数理統計学T(機・電) |
担当者 | 野田 一雄 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 1年 |
科目区分 | 学部共通 |
実地学期 | 前期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 信頼できる情報としてデータを利用することは、ものごとを成功に導くファースト・ステップである。そのようなデータをどのように収集するのか、得られたデータをどのように整理すれば役立つ情報となるのか、またこれからどうすれば生活のための判断や行動の規準を作ることができるのか・・・・・このような統計の考え方の基礎について講義する。 具体的な講義の内容は、次の通りである。
1.生活に役立つ統計 1.1 情報と統計 1.2 データの収集−調査、実験 2.データの整理と特徴抽出 2.1 標本と母集団 2.2 度数分布の表とグラフの作成 2.3 標本の特徴抽出 2.4 組をなす観測値の場合−相関関係を 調べる 2.5 母集団の特徴−有限母集団の場合 3.データの不規則性の法則−確率分布を考 える 3.1 確率変数とその確率分布−母集団分 布の考え方 3.2 正規分布−連続性の場合 3.3 正規分布からの標本の場合−カイ2 乗分布、t分布及びF分布 3.4 市場調査のモデル−ベルヌーイ分布、 二項分布 |
評価方法 | 主要には学期末考査によって評価するが、出席率も考慮する。 |
教科書・参考書等 | 教科書:野田一雄・三野大来 共著 『やってみよう統計』(共立出版) |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | |
|