科目名 | 数理物理学T |
担当者 | 関根 克彦 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 2年 |
科目区分 | 必修 |
実地学期 | 前期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | フランスの理論物理学者ピエール・デュエムの書いた『物理理論の目的と構造』という本の中に、 「理論物理学は数学的物理学、数理物理学である」Theoretical physics is mathematical physicsという文章がある。この著者によれば、物理学は数学の言葉で表現されるようになって初めて、明晰で精密な科学になったのである。だから、数理物理学はそれ自身が、「物理学の健全な方法である」ともいわれている。 従来、わが国においては、数理物理学という言葉はあまり用いられたことがない。また、用いられたとしても、「物理のための数学」あるいは「物理数学」と同意語だった場合が多い。しかし、この数理物理学の授業は、ただ計算練習をするだけの物理数学とは違う。物理につながる数学の基本的な考え方を学ぶ。概念と方法の理解が大切である。 次の内容について、順を追って勉強していく。 1.いろいろなベクトル空間 2.定係数の線形微分方程式 3.行列の対角化と、固有値・固有ベクトル 4.減衰振動 5.線形非同次方程式 6.強制振動 |
評価方法 | 期末試験による。 |
教科書・参考書等 | 教科書は使用しない。 その他参考書は、授業中随時指示する。 |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 試験や点数のことは心配せずに毎回の授業内容を“理解”することに全力をあげてほしい。 |
|